足と靴の相談室
~「足の快適」をお手伝いいたします~
足のことでお悩みの方、一人ひとりあった「足の快適」をご提供いたします。
人は加齢とともに筋肉が減少していくことで、骨格を支える働きが低下し骨格が変形していきます。足の骨格変形は、足底のアーチ(土踏まず)と深い結びつきがあり、アーチが低下することで偏平足になります。さらに偏平足は外反母趾や足裏のタコにも影響し、からだの土台が崩れることで腰痛・ひざ痛の原因にもなります。
こんな症状でお困りではありませんか?
外反母趾 偏平足 O脚・X脚
タコ リウマチ 足底筋膜炎
変形性膝関節症 踵骨棘など
タコ リウマチ 足底筋膜炎
変形性膝関節症 踵骨棘など
当クリニックでは、国家資格である義肢装具士と協力し、患者様一人ひとりにあった足底板や靴をご提供したします。
足底板や靴の作成は、診察にて治療上装具が必要と認められれば、作成の費用は保険が適応されます。詳しくはお問い合わせください。
足底板を入れるのに適した靴は
足のことでお悩みのOL達に朗報‼
「仕事中に足が痛かったりむくみやすくて悩んでいるんだけど、会社の規定でパンプスやヒールのあるものを履かないといけないし…、どうしよう。」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
パンプスやヒールのあるものは一般的に、つま先立ちの状態となります。そのため、外反母趾や偏平足、タコなどを引き起こしやすい履物であるといえます。
パンプス、ヒールの種類によって対応の難しいものもありますが、ぜひ一度ご相談ください。


足底板作成の流れ
1回目の予約について
- まずは、足の状態を確認させていただきます。治療上、足底板での対応が必要であると判断された場合、作成に入っていきます。(靴の指導、調整等のみで対応できる症状もあります。)
- 足底板を挿入する予定の持参された靴を確認します。
- 足部の状況に合わせて、石膏やトリッシャムで足の型を取っていきます。(写真はトリッシャムでの型取り)
- 持参された靴をお預かりします。
- 健康保険によるお支払いについての説明後、次回の予約を確認して患者様の作業はひとまず終了です。